ものづくりで「考える力」を育てよう!
子ども向け
オンラインデザインスクール
対話重視の
個別指導
心に寄り添う
レッスン
目標達成を
サポート
学校での成績が良ければ
将来は安泰!
そんな時代は終わりました。
生成AIが
爆速で進化している現代社会。
従来の5教科の勉強だけでは
“AIに勝てる力” は育ちません。
労働人口の約49%が
AIやロボットに代替可能だと言われる時代。
文章や絵を一瞬で作り出す生成AIが進化し、
人間以上に速く、正確に答えを出す時代が来ています。
AIが仕事を効率化する一方で、
人手は必要なくなると考える会社が増えています。
そんな中で、『自分の頭で考える力』が低い人は、
これからの社会でますます不利になってしまいます。
「自分の頭で考える力」を
身につけないと、
時代の流れに
対応することができず
こんな大人になっちゃうかも…
01
困った度
言われたことしかできない
「受け身ニンゲン」
Passive person

他人の指示や、AIの補助なしでは動けない「受け身人間」に。特にやりたいこともないので、休日はスマホゲームで時間をつぶしがち。
02
困った度
大事な場面で意見が言えない
「ダンマリ地蔵」
Silent Statue

問題解決の場面で「自分の意見」が言えず、埋もれる。会社でも家庭でもこんな感じなので、いつしか「地蔵」と名付けられてしまった…。
03
困った度
やりたいことがわからない
「一生ジブン探検者」
Who I Am man

自分の「好き」や「得意」がわからず、見つけ方もわからないためずっと自分探しの旅をしている。選んだ進路に自信が持てず、後悔しがち。
従来の
「インプット型」学習では
「自分で考える力」は
育たない!
学校や塾で主流の「インプット型」学習は、
すでにある答えを覚えることが中心です。
でも、「暗記すること」ならAIが一番得意。
時間をかけて覚えた知識も、
AIには一瞬で追い越されてしまいます。
しかも、答えをただ覚えるだけでは、
「考える力」は育ちません。
暗記に頼る学び方を続けていると、
AIの時代に取り残される未来が待っています。

これまで通りの
『当たり前の勉強』で、
本当に将来必要な力は
育つでしょうか?
さらに、受験の形も今、大きく変わり始めています。
中学・高校・大学受験では、「点数」だけでなく、
「あなた自身」を問う面接やプレゼンが
重要視されるようになっています。
面接ではこんな質問が増えています
- 「あなたの好きなことを教えてください」
- 「なぜこの学校を選んだのですか?」
- 「どんなことで人を助けたいですか?」
これらに答えるためには、
「5教科で覚えた知識」を語るだけでは足りません。
自分の考えを整理し、
言葉や形で伝える力が求められるのです。
じゃあどうすれば
「自分の頭で考える力」が身につくの?
その答えが、
デザイン学習です!


自由に描く絵とは違い…
デザインには必ず
届ける相手がいます
絵画と違い、デザインには
必ず「届ける相手(ターゲット)」がいます。
ターゲットに「伝えたいこと」を明確にし、
ターゲットが抱える問題を解決するために、
デザイナーは様々な方向から思考を巡らせ、
デザインをしています。
相手に届けるデザインを作るには
自由にかっこいい
見た目を考えるのではなく
「相手に届ける方法を考え抜く」
工程が必要不可欠。この過程で、
「自分の頭で考える力」が
大きく育ちます。
01
相手に伝えたいことを
よく考える
02
相手に魅力的に伝える
方法を考える
03
相手に伝わる形を
模索する
04
相手に届ける
大切なことなのに…
学校や塾など、
5教科の勉強を
教えてくれる場所はたくさんありますが、
「自分の意見を持つ方法」や
「自分の頭で考える方法」は
今の世の中では、
自分で0から試行錯誤するしかない
のが
現状ではないでしょうか。
その重要性に気づいた人は、自力で努力し、
自分の考え方を鍛えようとします。
しかし気づかないままだと、誰にも教えてもらえずに、
自分自身のことすらよく知らないまま
人生を終えてしまうかもしれません。
ミラジェネのレッスンでは、
デザインを楽しみながら
「未来を楽しく生き抜く力」
を育てます
ところで…
「自分の頭で考える力」は
なんのために
必要なのでしょうか?
確かに、有利な就職や安定した職業に
就くための助けになることは間違いありません。
しかし、最も大切なのは、
自分の人生を楽しく生きていくことです。
そのために、自分自身をよく知り、自分の意見を持ち、
他の誰でもない「自分の頭」で考えることが
必要不可欠なのです。
教えるのは
プロの現役デザイナー。
“当たり前”に捉われない
対話中心のレッスンで
お子様の「考える力」を
伸ばします。

どんなレッスンをするの?
ひとりひとりの
「好き」「得意」を尊重する
「少人数制」「オンライン」
のレッスンで
「自分の頭で考える習慣」を
育てます。
特徴 1
1〜4人の少人数制レッスンで
お子さまの個性に合わせ指導。
それぞれの「好き」「得意」を尊重します。
特徴 2
Zoomでの
オンライン対面型
全国どこにいても受講可能。
固定の曜日と時間を決めて
レッスンを始められます。
特徴 3
レッスンは
60分間
集中力が持続する60分間授業。
わからないところは授業時間外でも
質問ができます。
特徴 4
推奨年齢は
小5〜中3
推奨年齢以上のお子様も
ご受講いただける場合がございます。
お問い合わせください。